古くなった浴室をリフォームしたいと考えている場合、まずどの工法でリフォームするか決定しなければなりません。工法は主に在来工法とユニットバスの2つがあります。在来工法はユニットバスが普及する以前には広く行われていた工法です。メリットとして、バスタブや壁や床のタイルを自由に選択することができるので、デザインの幅が広いです。
外国製のおしゃれなバスタブを入れたい、とか壁にこだわりのタイルを使いたいといった場合はこちらの工法になります。デメリットは、職人がその場で浴室を作っていくことになるので時間がかかります。また、料金もユニットバスよりも高額になる傾向があります。ユニットバスは現在広く行われている工法です。
メリットとして、既に出来上がった資材を組み立てて浴室を作るので工事が早く終わります。また料金も一般に在来工法よりは定額です。デメリットとしてはパーツが決まっているのでデザインの自由度が低いということが上げられます。もっとも、最近では様々なユニットバスが発売されていて、壁や床の色やバスタブの形や色をある程度選択することも可能です。
また、冷えにくい資材が床や壁が使われていたり、浴槽に手すりが付いていたりと機能性が充実している場合が多いです。リフォームを考える場合は自分がどんな浴室にしたいか考えて、予算と相談して選ぶと良いでしょう。最後に、浴室のリフォームを気持ちよく行うには時期も大事です。夏の暑い時期に1日でもお風呂に入れないのは辛いものです。
天候の良い時期を見計らってリフォームすると良いでしょう。